2024年01月17日

共通テストとは?

今年も、生徒さんの艱難辛苦を共有すべく、大学入学共通テストを受けてきました。

まずは共通テストになってから変なクセのついた(食パンでいいのに訳のわからん固くて噛みきれない職人コダワリのパンを作るような)数学が、大学入試の一次試験として適切な、思考力を問う試験になっていて安心しました。

次に国語は易しくなりましたが、個人的に大学のゼミの先生の書かれた文章だったので、変なテンションになったとともに、やはり現代文(論理国語)は文章以外のことを気にしてはいかんという原則を思い知らされました。結果は散々でしたが、すごくためになる経験をしました。

社会は地理と世界史を解きましたが、思考力を問う問題でなかなか興味深いものでした。
今の社会、インターネットで検索すれば、かなりマニアックだったりマイナーだったりする情報も、すぐにわかります。
それよりも、情報を元に「考える力」こそが重要になると思うのです。
上記二科目では、そのような意識がひしひしと感じられました。
具体的には、ある人物名と時代だけを覚えているだけでは解けず、その人物がどのような状況にあってどのような業績を残したのか、そしてそれにはどのような背景があったのかなどを総合的に考慮して解く問題が印象に残りました。

理科も物理化学を解きましたが、やはり暗記よりも思考力を試す問題が多かったです。

そのような中、疑問に思ったのが英語のリーディング試験でした。
この試験、文章や設問の難易度はそうでもないのですがやたら量が多く、とてもではありませんが高校生が解くには時間が足りないものでした。
どのくらい難しいかというと、点数の取りやすさでは、英検準一級レベルでした。
文法や語彙では共通テストが易しいものの、時間が足りないため得点のしやすさで大差ないからです。

しかし、考えてみてください。
共通テストは、大学に入るための、しかも一次試験です。その難易度が、短大あるいは大学二年生の英語力の目安とされる英検準一級とほぼ同じなのですよ。
これは、適切なことだとは思えません。

大学入試センターさんは、共通テストの意義をよく考えて、適切な、具体的には高校卒業程度(英検なら二級)の難易度になるように試験の解きやすさを調整すべきです。

高校生が大学に入るための、しかも各大学さんが基礎とする一次試験なのですから。


444E2172-B01F-4913-93C7-7B5324C5AAF6.jpg
posted by くまのおっさん at 00:17| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2024年01月02日

今年は

2024年、新年から大災害が起きておりますこと、お見舞い申し上げます。
かなり長期にわたってブログをサボっていましたが、今年は少しずつかいていこうとおもいます。
農場主 敬具
IMG_8298.png
posted by くまのおっさん at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2021年01月20日

共通テスト

6FE3957B-CF19-416D-B12F-85AD470543CF.jpg
先週末は大学入試共通テストでした。

私は、農業の傍ら、生活と生き甲斐のために子供達に勉強を教えています。

今年は高校三年生をたくさん受け持たせて頂いたこともあり、生徒さん達と同じ共通テストを受験してきました。

現役時代はマーク式テストを得意としていた私ですが、流石に50手前になると、問題を解く正確さも速度も相応に落ちてきているのを実感しました。

全科目を通じて問題の分量が増加しており、時間に追われる展開となりました。
特に変わったのは英語で、やや難しい文章をじっくり読ませたり、細かい発音やアクセントも問われたセンター試験から、大量の日常的な文章を読ませ、問題文が英語だけの、TOEIC試験に近いものに変わりました。

さて、現役時代から、何点下がっているか。
気が進まないので、自己採点は、まだしていません。
posted by くまのおっさん at 07:52| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする