2021年01月03日

新しい年

これほど、めでたいと思わなかった新年は今まで経験したことがありません。
しかし、新しい年はやって来ましたし、天命までは生き延びなければいけません。
明けない夜はないといいます。
今年こそは、厄災を取り戻すほど良い年にする心持ちで臨みます。

写真は、太平洋から昇る朝陽です。
坂本龍馬が「日本の夜明けは近いぜよ」と言ったかどうか、真偽はわかりませんが、明るい年にする気がなければ、明るくなるものも暗いままです。無理せず、ぼちぼち、明るくするように頑張りますよ。
FA4922C6-5FB5-40BB-B6C4-D81F2FC5AFED.jpg
posted by くまのおっさん at 20:04| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年08月17日

コシヒカリの稲刈り

1DD949A4-E23A-42A8-9E9B-B038112811D9.jpg
お盆期間、当地は連日、体温超えの酷暑が続いています。絶対温度でいうと、310K超えです。

565396F6-7AD4-4711-A701-C8B46D14AD88.jpg
なので、午前中の、まだ真夏日なだけの時間に、刈り取りを行います。生命は大切です。

36118A50-DB63-478F-8AA3-EEDA87B7B032.jpg
刈り取った稲は、明日、稲木(東北などではハサ)にかけ、天日干しします。

かかる日数は、まさに天候次第で、3日から一カ月まで幅がありますが、通常は一週間ほどです。
posted by くまのおっさん at 19:10| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2020年06月26日

葉面散布

E8D90872-AF62-455C-B997-11C8B5700726.jpg
亀の尾という品種は、大変に葉や茎が柔らかく、中干しの時期は枝垂れてしまいます。
また、中干しの時期は、根からの吸収には、あまり期待できません。

EF7971C6-24ED-4AB3-BDC1-C0F130E1633A.jpg
そこで、茎や葉を丈夫にし、美味しいお米になるように、葉面に溶液をかけてやります。
農薬か肥料か、でいうと、いちおう肥料の扱いのはずです。

作業機械は甘夏用の噴霧器がそのまま使えます。

雨の合間に散布しましたが、果たして亀の尾はシャキッとするのでしょうか。

ちなみに、ズボンをカッパにせず作業をしてしまったため、股回りは薬液でずぶ濡れとなり、猛烈な股擦れに苦しむことになりました。

いてえよ〜‼︎
posted by くまのおっさん at 21:00| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする