2017年04月27日

漢検は誰のため?

先生業を始めて、生徒ばかりに勉強させてはいけないと思い立ち、漢検の準一級の勉強を始めました。
そこで思ったのは、漢検準一級と一級は、完全に趣味の世界だな、ということです。

例えば、甥姪(せいてつ)なんて、日常でも全く使いませんし、川崎市の甥姪なんていったら、川崎製鉄しか思い浮かびません。

他にも這般(しゃはん)の事情を考慮し、なんていったら、諸般の事情の言い間違いだと思われそうですし、小林様のご萱堂(けんどう)様だとケンドーコバヤシさんしか思い浮かびません。

要するに、日常生活では無益な上に有害なこともある漢字が、試験の対象になっているのです。

ましてや、これらの言葉は、携帯の自動変換でも、出て来ません。

テレビ番組などで漢検一級などは崇め奉られますが、勉強してみて、日常では役に立たない資格だと実感しました。

それにしても、漢字の書き取りなんて何十年ぶりですが、、、予想に反して、大変、楽しいものです。

posted by くまのおっさん at 08:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年04月25日

サブ楽器げっつ

私の吹いている、ドイツ製のホルンは、元々オーケストラ用の楽器です。
とても良い音が出ますが、重いのと、息を沢山使いすぎてしんどいのが難点でした。

そこで、ヤフオクで、軽快なYAMAHAのFシングルホルンを、屋外マーチ用に入手しました。

F2E3D90E-F3D0-4AC5-983B-A3774A48C826.jpg
早速、仕事の前に、自分の森で試奏しました。
これが本当のWalthornです。

細かな傷やラッカー剥離は多いですが、大きな凹みは少なく、ロータリーは軽く、普通に楽に演奏できました。
あまり吹き込まれていない楽器らしく、特に高音域は変なクセが付いていなくて、かえって吹きやすかったです。

これで、吹奏楽ホルンのンパンパ地獄も楽になります。
posted by くまのおっさん at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2017年04月10日

目が覚める

ここしばらく雨が降りしきる当地。
桜は満開になりました。

154CDB80-0C40-42FD-8008-0EC9CAF66A21.jpg

そんな春爛漫の陽気の中、甘夏は、写真でも判る位、新芽が育ってきました。

020722A5-96BD-4F5C-81D0-8B5017BC3247.jpg

花が咲くのはもう暫く先ですが、今年度の甘夏も、そろそろ作業開始です。


posted by くまのおっさん at 07:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする